戦前の教科書

戦前の教科書

建国物語 『神武天皇さま』紙芝居 昭和15年発行

建国物語 『神武天皇さま』 昭和15年発行の紙芝居を紹介致します。この紙芝居に出会って、初めて知ったことが多くありました・・・(o^^o)戦後、国民教育がガラリと変わってしまったことを改めて実感しました・・・戦前は国民の誰もが当たり前に知っ...
ハナハト讀本

戦前教科書 朗読 ハナハト讀本 尋常小學國語讀本 巻四 1.お祭

尋常小學國語讀本 巻四ハナハト讀本 昭和3年発行 小学2年生国語教科書 1.お祭氏神様の森で、朝から太鼓の音がします。今日はお祭りです。大きな字を書いたのぼりが澄み切った空に立っています。お昼過ぎに、おばさんのうちから おとよさんと太郎さん...
ハナハト讀本

戦前教科書 朗読 石安工場(いしやすこうば)の詩

戦前教科書 朗読戦前の教科書 ハナハト讀本 昭和十年発行 小学五年生 国語教科書尋常小學 国語讀本 巻九第18 石安工場1石安工場と筆太に、小屋根に上げし看板が往来の人の目につきて、安じいさんを知る知らず、「あゝ、あの角の石屋か。」と、誰も...
尋常小学修身書

youtubeチャンネル『戦前教科書 朗読』始めました\(^_^)/

多くの方々に戦前教育を身近に感じて頂きたいと思い、戦前教科書の朗読配信を始めました。第Ⅰ作は2分弱の短い動画です。是非視てくださね☆(o^^o)☆​尋常小學修身書 巻3 大正8年発行  小学三年生 第18 ​『慈善』です!こちらは2023....
ハナハト讀本

安倍川の義夫『心にすまない事はまだ一度もした事はありません。』 

​​川を渡す一人の人夫の生き様。子どもの教育はこうありたい!『心にすまない事はまだ一度もした事はありません。』​​戦前の教科書 ハナハト讀本 昭和九年発行 小学四年生 国語教科書 尋常小学國語讀本 巻七 ​​​第17 安倍川の義夫百八〇~九...
サクラ讀本

躍動感溢れる挿絵 小學國語讀本一年生『桃太郎』

戦前の教科書 躍動感溢れる『桃太郎』の挿絵のご紹介4月に入学し、『​サイタ サイタ サクラガ サイタ』の一文から始まった一年生のこくご教科書ですが、一巻最後は『桃太郎』の物語で締めくくりとなります。なんと!ページ数は20ページにも及ぶ大作で...
サクラ讀本

懐かしの田園風景 苗代の頃と蛙の鳴き声

小さい頃を思い出します。近所の沼の蛙の大合唱!それはそれはもの凄い迫力でした・・・​​小學国語讀本 ​​巻7 昭和11年発行 小学四年生 国語教科書第7 苗代の頃​​​​​春の少し暖かい晩、「くく、くく。」と、蛙の鳴く聲がする。その頃から、...
尋常小学修身書

修身教育と聖書の教えの共通点 『慈善』

新約聖書 ルカ 6:36​​あなたがたの父なる神が慈悲深いように、あなたがたも慈悲深い者となれ。​尋常小學修身書 巻3 大正8年発行  小学三年生第18 ​『慈善』​​​ むかし​​羽前(うぜん)の鶴岡に鈴木今右衛門という慈善の心の深い人が...
サクラ讀本

『国語』は「国民の​魂​の宿る所」 戦前の教科書

『国語』は「国民の​魂​の宿る所」とある。最近の風潮として、英語教育に力を入れる傾向にあるが、前提として、先ずは母国語に対する姿勢を正す必要があるのではないだろうか・・・?​​​小學国語讀本 巻九 昭和12年発行  ​小学五年生国語教科書​...
尋常小学修身書

一家団欒『家庭』 戦前の教科書 小学一年生「修身」

一家団欒『家庭』 戦前の教科書 小学一年生「修身」​十五 カテイ(家庭)​一家団欒の夕餉でしょうか?座る位置も家長を重んじ、給仕は嫁の役割など、家族の中にも秩序と礼儀が見て取れます。男の子の話に祖父母が耳を傾け、父親がにこやかに応えています...
尋常小学修身書

『六 ゲンキ ヨク アレ​』戦前の教科書 元気いっぱいの子供達!

​​元気いっぱいの子供達!​​​現代で言うところの道徳教科書です。子供達もみんな着物で過ごしていたのですね。『よくまなび、よくあそべ』の続きです。 小学一年生 修身教科書 戦前の教科書​ 大正7年発行​​​​​​​六 ゲンキ ヨク アレ​​...
尋常小学修身書

「よく まなび、よく あそべ」修身教科書 小学一年生

「よく まなび、よく あそべ」修身教科書 戦前の教科書新入生の小学一年生が最初に学ぶ「修身」です。最初は文字が無く、絵で学んでいますね。現代の「道徳」です。​尋常小学修身書​ 巻一 ​​大正7年発行​​​​​​​​一 ヨク マナビ ヨク ア...
ハナハト讀本

「花」「鳩」「豆」「枡」←これは何でしょう? 戦前の教科書

「花」「鳩」「豆」「枡」←これは何でしょう? 戦前の教科書 ハナハト読本。新入生の小学一年生が最初に習うこくご教科書のトップページです。​​尋常小學国語讀本 巻一 ​​大正6年発行​​​​ハナハト マメ マスミノ カサ カラカサ大正時代~昭...
サクラ讀本

入学式シーズンですね 戦前の教科書 「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」

入学式シーズンですね 戦前の教科書 「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」​​小學国語讀本 巻一 ​​昭和7年発行 サクラ読本​​この「サクラ読本」から教科書にカラーページが登場したそうです。小学校へ入学した一年生が国語教科書で最初に習うの...
ハナハト讀本

日本の文化「着物」戦前の教科書『虫干し』 着物の種類

戦前の教科書『虫干し』 お着物のお手入れは子供達の目には日常生活の当たり前の一コマだったのですね・・・。最近和装に目覚めて、昨日は着物でお出掛けしてみました。一式母からの借り物と、着付けはyoutubeで見よう見まね・・・、何とか形になりま...
つぶやき

”今”だから面白い!『日本の歴史物語』 日本人なら知っておきたい我が国のルーツとその歴史

”今”だから面白い!『日本の歴史物語』 日本人なら知っておきたい我が国のルーツとその歴史​少年少女のための 日本の歴史物語  教科書ではありませんが、是非紹介したい国史の本です。昭和8年発行 早稲田大学出版少年少女のための日本の歴史物語 上...
ハナハト讀本

戦前の教科書 『太陽』ハナハト讀本 版

​​​尋常小学校 国語讀本 巻11​ 昭和4年発行 ​小学六年生教科書​第1課 太陽​​​​地球上に存在するもので、太陽の影響を受けぬものは一つもない。太陽の光と熱とがなくては、我々人間は勿論、あらゆる生物、一として生存することは出来ない。...
尋常小学修身書

戦前の教科書 健康管理!自己管理! 「丈夫な身体作り」に対する現代教育との意識の違いに思う・・・今こそ『美しく強い国作り』が必要

教科書から、戦前教育の根幹に身体を丈夫にするための「自己管理教育」を重視していることがよく分かります。それに比べ、戦後はどうでしょうか?戦後世代、医療費が掛かりすぎではないでしょうか?  ※令和2年度の国民医療費は 42兆9,665億円もう...
ハナハト讀本

戦前の教科書 本居宣長 学者魂執念の結実 『松阪の一夜』

​​本居宣長 学者魂執念の結実 ​​昔の小学六年生の教科書です。”先人に学べ” の教育が多く見受けられます。戦前の教科書 小學国語讀本 巻11 昭和13年発行​第13​​​『松阪の一夜』​​​本居宣長は伊勢の国松阪の人である。若い頃から読書...
サクラ讀本

戦前の教科書 『古事記の話』偉大なる文字!ひたすら先人に感謝!感謝!

『古事記』は古代日本を知る資料としては ほとんど重んじられておらず、江戸時代には既に解読不能に陥っていたとのことです。​小學国語読本 巻11 昭和13年発行 (サクラ読本)  ​​(小学6年生用の教科書)​​​​第一二 古事記の話​​​​​...
ハナハト讀本

戦前の教科書 「小噺」 かわいい兄弟に『思わず ぷっ!(^。^;)』

戦前の教科書 小噺 かわいい兄弟に『思わず ぷっ!(^_^;)』尋常小学 国語讀本 巻三 昭和3年発行 『星とり』​​​​「おい、長い竿を振り回して何をしているのだ。」​​​「星を2つ3つ はたき落とそうとしているのだ。」​​「ばかな事を言...